2016年2月7日日曜日

アクティブ・ラーニングを妨げるもの



「アクティブ・ラーニング」とは、「能動的・主体的な学習こそが本来の学習だ」という考え方です。


アクティブ・ラーニングを妨げるもの、それは、知らず知らずのうちに一般的な学習活動の中に入り込んでいるパッシブな要素です。今回はそれを再認識してみましょう。そして、それらの要素を克服して、アクティブ・ラーニングに少しでも近付くためにはどんなことができるか、考えてみましょう。どんな学校でも明日からできることに絞って挙げてみました。


①いつ学ぶか

日本の多くの学校が、教職員集団(大人)が決めた年間行事予定と時間割の中で教育活動を行うことになっています。
 それが過度の「標準」という概念を生み、個性ある子どもたちを疎外しています。もちろん時間の枠組みは基本的には有用ですが、そこからはみ出す子どもを厳しく管理しすぎるのは考えものです。

・子どもたちが自分達で学ぶ場、遊ぶ場をつくることを妨げない
・子どもたちが遊びの時間に生み出した成果を軽視しない
・(中学校・高等学校であれば)生徒会活動をより自主的に運営するよう促す

など、アクティブ・ラーニングに近づく道は足元から切り拓くことができます。


②どこで学ぶか

チャイムとチャイムの間の45分(50分)は教室から出てはいけない。椅子に座って机に向かわなければいけない。この発想も崩していくと、子どもはもっと意欲的になり、進んで学ぶきっかけができます。

・机を引いてしまって、椅子だけにする
・教室の前の廊下には出てもいいことにする
・たまには中庭で算数をしてみる

 まず、身体がアクティブになり、それにともなって頭脳もアクティブになります。多様なコミュニケーションも生まれます。「落ち着きのない子」が目立たなくなります。


③何を学ぶか

 公教育の教員は、教科書と学習指導要領にしばられています(悪い意味ではなく)。まずはそこを全員にきっちり学ばせなければなりません。そのためにもアクティブ・ラーニングは有効です。しかし、中にはその内容を超えて学びたい子ども、学べる子どもがいます。そうした子どもたちのために、どんどん先に進める仕組みを提供しましょう。「そこは中学校の範囲だから今は知らなくていいの。」「それは大学に入ってから学んでくれ。」と言って終わらせてしまうのはとてももったいないと思います。

・百科事典や専門書を教室に置く
・教員が趣味でまとめたノートなどを開示する
・図書館で授業する
・スマホ、ネット閲覧OKにして、学習の参考になるサイトを紹介してあげる(もらう)


④誰と学ぶか

 グループ学習の際、誰と何人のグループを組むかを教員が決めてしまうのは、子どもの「汎用的能力」(この場合は「課題に応じて誰と何人グループを組むべきかを考える能力」)が発揮されるチャンスを摘んでいることになります。

・グループのメンバーと人数を教員が決めない
・グループの離合集散を認める
・課題の難易度を上げて、トップクラスの子どもでも3人以上と協力しないと解決できないものを設定する


⑤どのように学ぶか

 指定された教科書と副教材、そして教員が用意した教具やプリント教材。これらだけの力で、本当に全ての子どもの「学びたい」欲求を満足させられているでしょうか。学ぶのは子どもなのですから、どのような方法がもっとも効果的な学びかということは、実は子どもが一番よく知っている場合も多いのです。

・子どもにアンケートをとって、学習方法を募集してみる
・「テスト問題を作る」ことを課題にする
・「この内容を2歳年下の弟に教えるとしたらどうしますか」という課題にする

 教員にとっても新しい気づきがたくさんありますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿